学会などの外部団体から表彰された教職員および学生の一覧です(2011年以降)。
2019年3月
煤賀司君(電気情報工学科H28卒,専攻科生産システム工学専攻2年(伊藤研究室))が 平成31年東北地区若手研究者研究発表会において学生優秀発表賞を受賞いたしました。
受賞論文名または研究題目名:
「ミリ波ホーンアンテナ用誘電体レンズのトポロジー最適化」

2019年1月
伊藤健太君(電気情報工学科H28卒,専攻科生産システム工学専攻2年(安東研究室))が 第24回高専シンポジウム in Oyamaにおいてポスター発表賞を受賞いたしました。
受賞論文名または研究題目名:
「フライングキャパシタを追加した完全ソフトスイッチング によるインターリーブ式コンバータ」
2018年10月
岩田理彩さん(電気情報工学科5年(指導 森本真理先生))が 国際会議3rd STI-Gigaku2018においてBest Poster Awardを受賞いたしました。
受賞論文名または研究題目名:
「Investigation of students’ concentration and activation in active learning and conventional lecture classes」
2017年6月
伊藤桂一准教授が韓国,テジョンで開催されたCompumag2017(電磁界の数値解析に関する国際会議)においてBest Poster Paper Awardを受賞いたしました。
受賞論文名または研究題目名:
「Design of Small Dielectric Lens for Slot Antenna Using Topology Optimization」
(和文タイトルは「トポロジー最適化を用いたスロットアンテナ用小型レンズの設計」)

学会の情報は大会ホームページ(こちらをクリック)をご覧ください。
2015年5月
駒木根隆士教授が電子情報通信学会より2014年度通信ソサイエティ論文賞(和文論文誌部門の優秀論文賞)を受賞いたしました。
授賞式は機械振興会館(東京)において平成27年5月15日に行われました。
受賞論文名または研究題目名:
「光学的変調散乱素子を用いた高周波電界計測システム」
詳細は電子情報通信学会ホームページ(こちらをクリック)をご覧ください。
2013年3月
小野嵩晃君(電気情報工学科H23卒,専攻科生産システム工学専攻1年(平石研究室))が 情報処理学会第75回全国大会学生奨励賞を受賞いたしました。
受賞論文名または研究題目名:
「電波強度と加速度センサーによるハイブリッドな位置推定方式」
2013年2月
豊嶋太樹君(電気情報工学科4年)が平成24年度第1種電気工事士試験に合格しました。 在学中の合格は本学科始って以来の快挙であり,終業式において校長より表彰されました(奨励賞受賞)。
2012年7月
真壁純矢君(電気情報工学科H23卒,専攻科生産システム工学専攻1年),平澤秀悟君(電気情報工学科H22卒,専攻科生産システム工学専攻2年), 神田和貴君(電気情報工学科H22卒),竹下大樹講師,山崎博之准教授,伊藤桂一助教が芸術科学会東北支部主催による デジタル・コンテンツコンテスト「アート&テクノロジー東北2012」において最優秀賞を受賞いたしました。
受賞論文名または研究題目名:
「H8マイコンを組み込んだチェスボードを用いたチェス支援システム」

参考URL
アート&テクノロジー東北2012
http://www-cg.cis.iwate-u.ac.jp/AT2012/program1.html
2012年3月
柳沼奏汰君(電気情報工学科3年)が平成23年度電気学会高校生懸賞論文コンテストにおいて 優秀論文賞を受賞いたしました。(指導 高橋身佳先生)
受賞論文名または研究題目名:
「ハイブリッド型家庭用電源規格の可能性について」

2011年11月
竹下大樹講師が平成23年度電気・情報関係学会北海道支部連合大会優秀論文発表賞を受賞いたしました。
受賞論文名または研究題目名:
「爆発の粒子ベースビジュアルシミュレーションにおけるマーカー粒子に関する検討」
2011年3月
村越拓真君(電気情報工学科H21卒,専攻科生産システム工学専攻2年(平石研究室))が 情報処理学会第73回全国大会学生奨励賞を受賞いたしました。
受賞論文名または研究題目名:
「ベイジアンネットワークによる現地予測に基づくコミュニケーションシステムの設計」
2011年3月
松橋正峻君(電気情報工学科H21卒,専攻科生産システム工学専攻2年(安東研究室))が 平成22年電気学会優秀論文発表賞を受賞いたしました。
受賞論文名または研究題目名:
「交流チョッパ式UPSの基本電力供給手法の開発」